2012年12月

10月の終わりに芸大舞踊コース卒業公演が行われた。約半年間にわたって稽古を積み、4年間の集大成ということもあり、上演した4作品はどれも中身の濃いものであった。何よりも出演者20名がほとんど休憩なく、いわゆる¨出ずっぱり¨でたいへんな忍耐と体力を要するもので、ひとりひとりに「よく踊り抜いてくれた」と労った。終演後の教員と舞踊コース生全員によるミーティングでも涙が多く見られた。

11月に入り、年末に東京文化会館で上演するバレエ「ルードヴィヒ」のリハーサルが相変わらず続く。振付家佐多達枝先生とは20年以上にわたり作品を踊らせていただいている。自分がこの年まで現役ダンサーとしていられるのも先生がおられたからこそで、ダンサーとして求められて舞台に立つことは冥利に尽きる。東京でリハーサルに通う道中では、いつも自分がダンサーとしてもっともあわただしい日々を過ごしていた30代の頃がたびたびふっと思い起こされ、嬉しい気持ちになる。厳しかったニューヨークのバレエ学校留学時代のおかげでもある。だからこそ今主任を務める大学舞踊コースでは教え子たちには厳しい姿勢で臨んでいる。彼ら彼女らのその先にみえる未来に向かって。

11月下旬には卒業公演に続きその舞踊コース学内公演のなかで「ライモンダよりグラン・パ・クラシック」を発表した。出演した2回生はこの作品を深く理解し真摯に取り組んでくれた。この作品はハンガリアンステップが多用されているのが特徴で前述したニューヨークバレエ学校時代に踊った思い出深い作品でもあった。

長く振付活動をしていても時として思わぬことがおこる。玉川大学卒業プロジェクト舞踊公演で振付する新作バレエ「ソナタ」を自宅にこもり、それまで数時間にわたってある音楽を聞いてコンビネーションなど熟慮を重ねていたときに、行き詰まってふとした想いでほかの音楽に耳を傾けた途端、その音楽に吸い込まれ「こっちにしよう…」と思い立ったのである。もう振り移し稽古に出掛けなければならない数分前のことである。そして即座に今まで考えたものを水の泡にし、そちらに没頭した。その結果わずかな時間であっという間に構想・振付が出来上がってしまったのだ。芸術家には時として神が降臨する話を何度も耳にしたことがあるが、まるで誰かが曲の変更を指南したようで、きっとこの体験もそのひとつなのかも知れないと思わずにはいられなかった。今からこの作品を上演する日が待ち遠しくなった。

お問い合わせ
このページのTOPへ