2013年4月
フランスへ研修を兼ねた6日間旅行へ行き、ノルマンディ地方のルーアン市に15年ぶりに訪れた。かつてこの街の中心地にあるルーアン市立芸術劇場でフランス人振付家のフィリップ・ドゥクフレ氏によるダンス公演に出演し、約1週間滞在した思い出深いところで、再び来れたことがとても懐かしかった。当時劇場には専属バレエ団があり公演期間中毎日カンパニークラスを受けさせてもらい、バレエ団員たちも舞台を観に来てくれた楽しい出来事もあった。また日本人バレエビアニストの岩本博さんともそこで知り合い、彼は今でもマルセイユバレエ団で従事しているそうだが、それがきっかけで親交を深め、里帰りのときには大阪芸術大学にも来て、私の授業で演奏していただいた。さまざまな思い出が交錯しとても感慨深かった。
ノルマンディーのあとは西洋の驚異と言われたモン・サン・ミッシェルを訪れ、またロワールのルイ14世も訪れたというシュノンソー城やジャンボール城なども拝観し宮廷舞踊のルーツを垣間見ることができた。今年夏に白鳥の湖全幕を改訂振付するにあたりたくさんの常識・情報を得られた。
下旬には大阪芸術大学で卒業式があり、4年間共に過ごした舞踊コース生20名を送り出した。厳しい社会のなかバレエ団に入団する者、社会人となる者などさまざまな道を歩んでいく頼もしい姿をこれからも温かく見守ってあげたい。
毎年開いて下さる福井県武生にあるバレエスクール(前田美智先生主宰)の講習会に今年も出掛け、すぐそのあとには全国バレエコンクール・イン八王子の審査員も務めた。主催する今村博明先生と川口ゆり子先生ご夫妻にはこどもの頃から指導していただいているバレエ界の大先輩である。私がプロとして活動してからもバレエ公演であつかましく共演させていただいた。ある時は兄弟役だったり、またある時は結婚する相手だったりととてもご夫妻とは密な?関係を演じさせていただいたことが私の大切な思い出となっている。今年こそ念願のご夫妻が主催されている清里フィールドバレエに訪れるつもりである。